2012年07月31日
キッズ商店街終わりました~~
29日 日曜日
ぶらくり丁での「キッズ商店街」無事終了しました
いろんな体験が出来て、子どもたちはの笑顔が最高でした!
皆様ホントに暑い中、お疲れさまでした。
中でも一番暑かったのは・・・・・・
和歌山国体のマスコットキャラクターのきいちゃんでは?

ず~~と子ども達に追いかけられていました
ぶらくり丁での「キッズ商店街」無事終了しました

いろんな体験が出来て、子どもたちはの笑顔が最高でした!
皆様ホントに暑い中、お疲れさまでした。
中でも一番暑かったのは・・・・・・
和歌山国体のマスコットキャラクターのきいちゃんでは?

ず~~と子ども達に追いかけられていました


女の子も男の子もおまわりさん変身


せっけん屋さんも大繁盛でした


せっけん屋さんのスタッフです
みんな、よくがんばってくれました
みんな、よくがんばってくれました

受付からせっけん作りの説明まで
よくがんばりました。
夏休みのいい思い出として、残ることでしょうね

2012年07月23日
キッズ商店街
毎日毎日暑いですね~~
梅雨も空けて、夏本番です
7月29日(日)にぶらくり丁アーケード内で
「キッズ商店街」ってのがありますので
お子様連れでも、ご家族でも楽しめる
催事がいっぱいです
消防車がきたり、パトカーも
ネイルやシュガークラフト、ドールハウスなどなど
楽しいイベントが盛り沢山です。
キッズファッションショーも
今回私も初めての参加となります。
お世話になっている「キッズステーション」(子育て支援センター)から
せっけん屋さんとして参加させていただきます。
もちろん、店長は・・・子どもです。
看板から、お金のやりとり、作り方の説明まで
全て子どもが行います。
お店屋さんごっこ??
でも、作るのは本格的な手作りせっけんです。
天然成分100%でハーブを入れたり、好きな香を入れたりと
幼児から大人まで使用できる石鹸なんですよ!
梅雨も空けて、夏本番です

7月29日(日)にぶらくり丁アーケード内で
「キッズ商店街」ってのがありますので
お子様連れでも、ご家族でも楽しめる
催事がいっぱいです

消防車がきたり、パトカーも
ネイルやシュガークラフト、ドールハウスなどなど
楽しいイベントが盛り沢山です。
キッズファッションショーも

今回私も初めての参加となります。
お世話になっている「キッズステーション」(子育て支援センター)から
せっけん屋さんとして参加させていただきます。
もちろん、店長は・・・子どもです。
看板から、お金のやりとり、作り方の説明まで
全て子どもが行います。
お店屋さんごっこ??
でも、作るのは本格的な手作りせっけんです。
天然成分100%でハーブを入れたり、好きな香を入れたりと
幼児から大人まで使用できる石鹸なんですよ!

40名様限定なので、お早めに

詳しくはぶらくり丁商店街の「みんなの学校」
073-460-2028まで

2012年07月13日
華岡青洲
丹波篠山へ寄って黒豆パンを買いに寄ったのは???
このお芝居を見に行ってたのです。
有吉佐和子先生原作の「華岡青洲の妻」
NHKでも以前(かなり前?)華岡青洲役に谷原章介
妻の加恵役に和久井恵美
母役に田中好子っての見てました。
私が華岡青洲を知ったのは有吉佐和子さんの1冊の本からでした。
当時の名手の里に今のように立派な建物も無く
お墓がポッツとあるだけで
壊れた石塔や、雑草で結構荒れているお墓だけしか無かったものです。
こんな世界的な偉業を残した人・・・こんな扱いでいいの??
って思っていました。
それから数十年、今や春林軒やフラワーパーク
秋になると、華岡青洲祭り?みたいなイベントが行われているんですが・・・
以前。ポーランド人の医師を連れて行って
麻酔薬の話をして・・華岡青洲の話や本の話をしたら、
スゴイ!!
どうして、こんな人が和歌山に、いや、日本にいた事を
世界に発信しないの?と攻められました
そんな事言われても・・・戸惑いながらも
名手の里を楽しんでいた事を思い出します。
で・・・そんなわけで、久しぶりにお芝居でも見に行こう

って事になり行ってきたのでした。
このお芝居を見に行ってたのです。
有吉佐和子先生原作の「華岡青洲の妻」
NHKでも以前(かなり前?)華岡青洲役に谷原章介
妻の加恵役に和久井恵美
母役に田中好子っての見てました。
私が華岡青洲を知ったのは有吉佐和子さんの1冊の本からでした。
当時の名手の里に今のように立派な建物も無く
お墓がポッツとあるだけで
壊れた石塔や、雑草で結構荒れているお墓だけしか無かったものです。
こんな世界的な偉業を残した人・・・こんな扱いでいいの??
って思っていました。
それから数十年、今や春林軒やフラワーパーク
秋になると、華岡青洲祭り?みたいなイベントが行われているんですが・・・
以前。ポーランド人の医師を連れて行って
麻酔薬の話をして・・華岡青洲の話や本の話をしたら、
スゴイ!!
どうして、こんな人が和歌山に、いや、日本にいた事を
世界に発信しないの?と攻められました

そんな事言われても・・・戸惑いながらも
名手の里を楽しんでいた事を思い出します。
で・・・そんなわけで、久しぶりにお芝居でも見に行こう


って事になり行ってきたのでした。

お知り合いが和歌山弁の方言指導者で、水谷八重子さんとお友達だったので
楽屋まで入れて頂き・・・
なんと・・・三田村邦彦さんと2ショット!
必殺の秀さんや~~
素敵




和歌山弁の話を気さくにしてくれて・・・
感激で涙出てきました


隠しました

水谷八重子さんや波野久里子さんにも楽屋まで入れて頂き
「和歌山弁どうだった?」って!!
この日は本当に素敵な1日でした。
この写真、三田村邦彦さんが衣装に着替える前の1枚です。
お忙しい中・・・感謝感激

小西のパンも差し入れに持っていったのです(知人がです)
美味しかったし、楽しかったし、感激の1日でした!
Posted by aroma style rakufudo at
14:11
│ちょっと寄り道・・・
2012年07月02日
黒豆パン
土曜日、京都府綾部市まで
お芝居を見にいっちゃいました。
行く途中に丹波篠山で、黒豆パン買っちゃいました

お芝居を見にいっちゃいました。
行く途中に丹波篠山で、黒豆パン買っちゃいました


栗は時期はずれだったので今回は残念

この小西パンは創業が明治26年って古いパン屋さんで
他のパンは一切売ってなく、このパンひとつで今まで
営業している老舗中の老舗です。

もう~~
豆が美味しい~~しかも大きい!!
1個なんて、すぐに食べれる!
ほどよい甘さとやわらかなパンの相性が抜群

黒豆もやわらかいので、パサパサしないし
最高においしいパンです。
途中下車しても買いに行った価値はあったわ~~
丹波篠山の城下町も素敵でした

今度はゆっくり丹波篠山を堪能しにいきたいです。

Posted by aroma style rakufudo at
12:30
│ちょっと寄り道・・・