2014年08月26日
足底筋膜炎での足のだるみ
毎日暑いですね~少し私もへばり気味ですが!
夏の日差しが好きな私は紫外線にも負けず、真っ黒になりながら日々くらしています。
先日、「足底筋膜炎でとにかく 足がだるくて、重くて、足の裏が痛くって日常生活も辛いんです!」患者様が暗い顔をして来院されました。
足低筋膜炎とは?ランニングやジャンプ、急激なストップダッシュの繰り返し。
踵(かかと)を上げるときに、足底筋膜踵骨付着部の緊張が最大になる。
回内足、偏平足、X脚の人がなりやすい。
すり減った靴、アーチサポートがあっていない、底が硬い靴などを使用すると、足筋膜が引っ張られ、炎症を起こしやすい。
との事なんですが・・・(詳しくはWikipediaで)
見させてもらうと・・・・まぁ~むくみがひどく、ふくらはぎがパンパン状態!足が重く感じるから背中や腰まで痛くなり、体のバランスが乱れている様子で・・・しんどかったでしょうね!
リンパの流れもそうとう悪いようでした。
アロマのトリートメント希望と言う事なので、下肢中心に全体のリンパの流れを促すよう精油を選びトリートメントさせて頂きました。
漢方の考え方でむくみは「水毒」体の水分をうまく掃けない状態でしたので「水毒」効果があるツボを刺激させて頂きながらのアロマトリートメントでした。
途中・・・・患者様「い~~痛い痛いです!」
私 「あとが楽になりますから少々がんばって!」
こんなやりとりが延々続いた施術でした。
終了後・・・「足が軽いです」と笑顔で帰宅されました。
この笑顔が私の原動力なんですよね~~
次の日の夕方・・・・電話があり
「もう~おかげさまで足がらくになり、体も軽く、おまけに足低筋膜炎もわすれるほど楽になり、家事もさくさく、気分も最高です!電話せずにはいられなくって!」
と大層喜ばれてる、報告電話でした。
本当にうれしい限りです。
年齢とともに体のあちこちが不調になり、若い頃とは治癒力もかわってきます。
そんな体を少しでも元気にするお手伝いをさせて頂いている私も幸せです。
ほっとたら直るわ・・・・じゃなく、ちゃんと理由があるから体は不調を感じます。
精油のパワーもすばらしく体に負担をかけません。
まだ、試したことないわ?とお考え中の方、ぜひ一度体験してみて下さいね。
長文になりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。
夏の日差しが好きな私は紫外線にも負けず、真っ黒になりながら日々くらしています。
先日、「足底筋膜炎でとにかく 足がだるくて、重くて、足の裏が痛くって日常生活も辛いんです!」患者様が暗い顔をして来院されました。
足低筋膜炎とは?ランニングやジャンプ、急激なストップダッシュの繰り返し。
踵(かかと)を上げるときに、足底筋膜踵骨付着部の緊張が最大になる。
回内足、偏平足、X脚の人がなりやすい。
すり減った靴、アーチサポートがあっていない、底が硬い靴などを使用すると、足筋膜が引っ張られ、炎症を起こしやすい。
との事なんですが・・・(詳しくはWikipediaで)
見させてもらうと・・・・まぁ~むくみがひどく、ふくらはぎがパンパン状態!足が重く感じるから背中や腰まで痛くなり、体のバランスが乱れている様子で・・・しんどかったでしょうね!
リンパの流れもそうとう悪いようでした。
アロマのトリートメント希望と言う事なので、下肢中心に全体のリンパの流れを促すよう精油を選びトリートメントさせて頂きました。
漢方の考え方でむくみは「水毒」体の水分をうまく掃けない状態でしたので「水毒」効果があるツボを刺激させて頂きながらのアロマトリートメントでした。
途中・・・・患者様「い~~痛い痛いです!」
私 「あとが楽になりますから少々がんばって!」
こんなやりとりが延々続いた施術でした。
終了後・・・「足が軽いです」と笑顔で帰宅されました。
この笑顔が私の原動力なんですよね~~
次の日の夕方・・・・電話があり
「もう~おかげさまで足がらくになり、体も軽く、おまけに足低筋膜炎もわすれるほど楽になり、家事もさくさく、気分も最高です!電話せずにはいられなくって!」
と大層喜ばれてる、報告電話でした。
本当にうれしい限りです。
年齢とともに体のあちこちが不調になり、若い頃とは治癒力もかわってきます。
そんな体を少しでも元気にするお手伝いをさせて頂いている私も幸せです。
ほっとたら直るわ・・・・じゃなく、ちゃんと理由があるから体は不調を感じます。
精油のパワーもすばらしく体に負担をかけません。
まだ、試したことないわ?とお考え中の方、ぜひ一度体験してみて下さいね。
長文になりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。
2012年12月28日
見た目年齢キープ術 お風呂で楽しもう!
あと3日で2012年も終わりですね!
今年もいろいろ楽しいことがあってよい1年となりました。
今日から大掃除にお正月の準備に忙しくされてのでは?
年末の疲れ・・・・最後はやっぱりお風呂でゆっくりしたいですよね

お掃除も終わり、新年を迎える準備が終われば・・・・
やっぱりお風呂

お風呂の効果は美肌効果や若返りにもつながるの?って知っていましたか?
入浴にはたくさんの良い作用があります。
湯船につかることで
浮力効果があります。
この浮力効果が心身のリラックスにつながり
自立神経のバランスを良くし、疲れた体や考え事でいっぱいの頭を
休ませてくれる効果があるんですね!
神経障害のリハビリにも使われているこの浮力効果は本当に気持ちの良いものです。
温熱効果もあります。
この温熱効果は体を温める事で老廃物を除去し、筋肉の疲れの元になる
乳酸を除去してくれる作用もあるんですね!
筋肉痛になりそうな夜・・・湯船に入って軽くマッサージしてあげましょう!
水圧効果もあります。
この水圧効果は血行促進作用があるので
冷えた体の滞った血流を促してくれるので
冷え性の人や肩こり、腰痛といった方にはお勧めなんですよ!
このように3つの効果がお風呂にあるんですよ!
毎日がシャワーだけです!って方がいたんですが
入浴を勧めたら、「不眠や肩こりが緩和しました」と
喜んでおられました。
日本人はお風呂が大好き

リラックス効果のあるラベンダーやイランイラン
更年期の症状がある方にはクラリセージ
風邪の引き始めにユーカリやティーツリー
筋肉痛にはレモングラスやカモミールローマンなど
用途目的のあわせて入れるのも効果的です。
お塩を入れて温浴効果を高めたりすることもできます。
また、美肌効果を狙うなら・・・・
日本酒やワインがお勧めです。
きめの細やかな肌になり、保湿効果も!
子どもと一緒に入るのよ~~
という方には蜂蜜や牛乳でもOKです。
蜂蜜は乾燥肌を守り、すべすべお肌になります。
またお塩と備長炭を入れると、岩盤浴効果があり汗が出てきます。
しかし・・・・年齢とともにお風呂での事故も多く
高血圧、動脈硬化、糖尿病、心臓疾患のある方は
ヒートショック現象に注意してくださいね。
ヒートショック現象とは急な温度差が体に
悪影響を及ぼし、心臓や脳、血管にダメージを与えます。
高齢者が居られるご家庭では必ず
脱衣所やお風呂の中・・・お部屋を暖めてから入浴してもらってくださいね。
かけ湯は必ず手や足から数杯かける!
いきなり湯船にはつからないでくださいね。
そして・・・・入浴前にコップ1杯の水分を摂取して下さい。
もちろん半身浴をされるかたは、お風呂場に水分補給できるよう
コップを持ち込むのOK!
お風呂の入り方ひとつで、若返りが出来のです。
上手にリラックスする事が若返りの秘訣ですね


今年も1年ありがとうございました。
また、来年もいろいろ美と健康の情報を書き込んでいきますので
よろしくお願いいたします。
2013年は1月4日より診療とさせて頂きます。
皆様・・・良いお年をお迎えくださいませ。
2012年09月20日
むくみ・・・
昨日あたりから、朝夕が涼しくて、過ごしやすくなりましたね!
でも、お昼はまだまだ暑い日が続いております。
気温の変化に体がついていかず、不調が現れるのも、この季節の特徴
「何だか体がだるい~~・むくみが気になるの~~」
って言ってる人・・・周りにいませんか?
本日はむくみの解消方法をお知らせします
夕方になると脚がパンパンにはったり、靴下の跡形が
くっきり残ってる~~
飲み会の翌日、目が腫れてる~~なんてむくみは
男女問わず多くの人の悩みの種です。
慢性化すると体内の老廃物と結びつき
肥満やセルライトの要因となります。
むくみは血液中や細胞内にふくまれる水分が何らかの原因
で毛細血管外に滲み出し、過剰にたまってしまう状態なんです。
特にリンパ管の流れが悪くなるとむくみやすくなるんです。
心臓や肝臓・腎臓の病気が原因でおこる事もあるので
長引く場合は医師の診断をうけましょう。
また、女性がはいているガードルや体を締め付ける下着など
もむくみの原因となる場合もあるので、注意してください。
生理前、妊娠中もむくみがあらわれます。
食事も塩分の摂り過ぎや寝不足など
一過性のむくみの原因となるので
普段から気をつけましょう。
中医学ではむくみの原因は3タイプにわけ
原因と治療を行います。
まず・・・特徴として
でも、お昼はまだまだ暑い日が続いております。
気温の変化に体がついていかず、不調が現れるのも、この季節の特徴
「何だか体がだるい~~・むくみが気になるの~~」
って言ってる人・・・周りにいませんか?
本日はむくみの解消方法をお知らせします

夕方になると脚がパンパンにはったり、靴下の跡形が
くっきり残ってる~~
飲み会の翌日、目が腫れてる~~なんてむくみは
男女問わず多くの人の悩みの種です。
慢性化すると体内の老廃物と結びつき
肥満やセルライトの要因となります。
むくみは血液中や細胞内にふくまれる水分が何らかの原因
で毛細血管外に滲み出し、過剰にたまってしまう状態なんです。
特にリンパ管の流れが悪くなるとむくみやすくなるんです。
心臓や肝臓・腎臓の病気が原因でおこる事もあるので
長引く場合は医師の診断をうけましょう。
また、女性がはいているガードルや体を締め付ける下着など
もむくみの原因となる場合もあるので、注意してください。
生理前、妊娠中もむくみがあらわれます。
食事も塩分の摂り過ぎや寝不足など
一過性のむくみの原因となるので
普段から気をつけましょう。
中医学ではむくみの原因は3タイプにわけ
原因と治療を行います。
まず・・・特徴として
■全身・特に下半身がむくむ人
■腰痛がある
■足腰がだるい
■おしっこの出が悪い
■水をたくさん飲む
■塩辛い物を好む
■腰痛がある
■足腰がだるい
■おしっこの出が悪い
■水をたくさん飲む
■塩辛い物を好む
これらにあてはまる人いますか?
水をつかさどる機能が弱っているため、おしっこの生成がうまくいかず
不要な水分が排出できなくなり、むくみへとつながります。
特に腎炎や腎臓の病気の場合には顔からむくみが出てきますので
要注意です
これらのタイプの方には
こんなアロマがお勧めです。
ジュニパー・ゼラニウム・ジンジャー
をお風呂にいれたり、
足浴に入れて使用するのも簡単方法です。
もちろん、自分で行うセルフマッサージが効果的です。
くるぶし周り、ふくらはぎの真ん中、足の裏を
念入りにマッサージしてあげましょう!
今日もがんばった自分へのごほうびと
明日へつながるエナジーチャージです

水をつかさどる機能が弱っているため、おしっこの生成がうまくいかず
不要な水分が排出できなくなり、むくみへとつながります。
特に腎炎や腎臓の病気の場合には顔からむくみが出てきますので
要注意です

これらのタイプの方には
こんなアロマがお勧めです。
ジュニパー・ゼラニウム・ジンジャー
をお風呂にいれたり、
足浴に入れて使用するのも簡単方法です。
もちろん、自分で行うセルフマッサージが効果的です。
くるぶし周り、ふくらはぎの真ん中、足の裏を
念入りにマッサージしてあげましょう!
今日もがんばった自分へのごほうびと
明日へつながるエナジーチャージです


2012年09月04日
夏の疲れ???
季節の変わり目は「なんとなく体がだるい!」
「なかなか眠れない」「何をするのも・・・おっくう!」
とかそんな状態になっていませんか?
これって夏バテの続きの秋バテなんですよ
夏の暑さによって疲労が溜まり、朝・昼・夜の気温の差が大きいため
体が対応できず起こる現象なんです。
昨夜のように急に雨が降ったり、今日のようにお天気がよかったりで
気候の変動にも左右されているんです。
また、冷たい飲み物を摂りすぎたり、シャワーだけで済ますのも原因のひとつです。
夏の疲れを解消し、秋バテ改善ポイントです。
ゆっくりお風呂に入りましょう。
ぬるい目のお湯でもいいので、ゆっくり湯船につかり体を温めてあげましょう。
重ね着で一工夫
朝夕の急激な温度差を避けるために、上着を一枚持って出かけましょう。
食事にも一工夫
ビタミンやミネラル、にんにくなども疲労回復には役に立つ栄養素です。
またビタミンB群は疲労回復に効果があります。
前回のビタミンCも免疫力を高める効果があるので
積極的に摂りたい食品ですよね。(夜に摂る方が効果が高いです)
もちろん・・・ティータイムにはホットな飲み物を
「なかなか眠れない」「何をするのも・・・おっくう!」
とかそんな状態になっていませんか?
これって夏バテの続きの秋バテなんですよ

夏の暑さによって疲労が溜まり、朝・昼・夜の気温の差が大きいため
体が対応できず起こる現象なんです。
昨夜のように急に雨が降ったり、今日のようにお天気がよかったりで
気候の変動にも左右されているんです。
また、冷たい飲み物を摂りすぎたり、シャワーだけで済ますのも原因のひとつです。
夏の疲れを解消し、秋バテ改善ポイントです。
ゆっくりお風呂に入りましょう。
ぬるい目のお湯でもいいので、ゆっくり湯船につかり体を温めてあげましょう。
重ね着で一工夫
朝夕の急激な温度差を避けるために、上着を一枚持って出かけましょう。
食事にも一工夫
ビタミンやミネラル、にんにくなども疲労回復には役に立つ栄養素です。
またビタミンB群は疲労回復に効果があります。
前回のビタミンCも免疫力を高める効果があるので
積極的に摂りたい食品ですよね。(夜に摂る方が効果が高いです)
もちろん・・・ティータイムにはホットな飲み物を


これからの季節は冬に備えて体を温めてあげましょう

2012年08月16日
ビタミンC
お盆休みも終わり・・・今日から仕事モードに入ります
この3日間は仏様の仏飯を作るので、毎日毎日
精進料理(残り物を頂いておりました)
あぁ~~~肉食べたい!!
夏の体力維持の為にも本日はお肉にしょう
と心に決めた私です。
しかし・・・この日差し強いですよね~~
ちょっと外で掃除や水まきしていても・・・
肌がジリジリ焼けているのを感じます。
もちろん、日焼け止めを塗ってても・・・
紫外線をあびたら、必ず水分とビタミンCを摂取しましょう。
ビタミンCには美白作用もあるけど、抗酸化作用があるので
体の老化を遅らせてくれる作用もあるんですよ
紫外線をあびた肌の修復作用もあります。
もちろん食事から摂取するのが理想なんですが
なかなか摂れない方にはサプリメントがお勧めです。
ビタミンCはコラーゲンの生成を助けてくれ、体の粘膜組織を強めてくれます。
夏の肌荒れや鼻炎や花粉症や風邪にもOK!
以前・・内科の先生に「そんなに日焼けしてたらシミになるから
これ、飲んで!」って渡されたのがビタミンCの錠剤でした。
今からでも遅くはない!美肌と若さを保つためにビタミンC をたくさん摂っちゃいましょう

私もせっせと摂取しています。
夏はこのビタミンCが・・・おいしい~~

この3日間は仏様の仏飯を作るので、毎日毎日
精進料理(残り物を頂いておりました)
あぁ~~~肉食べたい!!
夏の体力維持の為にも本日はお肉にしょう

と心に決めた私です。
しかし・・・この日差し強いですよね~~
ちょっと外で掃除や水まきしていても・・・
肌がジリジリ焼けているのを感じます。
もちろん、日焼け止めを塗ってても・・・
紫外線をあびたら、必ず水分とビタミンCを摂取しましょう。
ビタミンCには美白作用もあるけど、抗酸化作用があるので
体の老化を遅らせてくれる作用もあるんですよ

紫外線をあびた肌の修復作用もあります。
もちろん食事から摂取するのが理想なんですが
なかなか摂れない方にはサプリメントがお勧めです。
ビタミンCはコラーゲンの生成を助けてくれ、体の粘膜組織を強めてくれます。
夏の肌荒れや鼻炎や花粉症や風邪にもOK!
以前・・内科の先生に「そんなに日焼けしてたらシミになるから
これ、飲んで!」って渡されたのがビタミンCの錠剤でした。
今からでも遅くはない!美肌と若さを保つためにビタミンC をたくさん摂っちゃいましょう


私もせっせと摂取しています。
夏はこのビタミンCが・・・おいしい~~
2012年06月26日
体のだるさ??
来週は7月・・・月日がたつのは早いです

この梅雨時はジメジメした空気のせいでしょう・・・
楽風堂に来られるお客様も「何かスッキリしないの」
「顔もなんか、たるんできて」「目が開かないのよね~~」
「体が重い・・・疲れが抜けない・・・これも年??

なんて、笑ってる方もいらっしゃいますが・・・
体の疲れは年齢は関係ありません。
確かに、年齢が重なるだけ、疲れは取れにくくなるのは確かです。
が・・・年齢に関係なく体は日々、疲れが溜まっていくのです。
お風呂に入っても、寝ても取れないこの
重みやだるさ・・・どうしたら??なくなるの??
日々の疲れが溜まってくると、疲労物質の乳酸が
うまく、排泄できないようになります。
特にこの季節・・・
環境的にもなんとなく溜まりやすい状況ですよね。
こんな体のだるみや重さを感じるときは
アロマリンパマッサージを行ってみては?いかがでしょう!
疲労物質の乳酸がたまりすぎて、一度に排泄(汗や尿)できなかったり、
リンパの詰まりが原因のひとつ考えられます。
いつまでも排泄出来ず体内にたまっていると、体の重みや不調が表れます。
お顔を同じ事・・・むくみやくすみの原因にもなります。
流れを促進するジュニパーや
バランスを整えるゼラニウム
冷えが原因で流れが停滞している方に
ジンジャーやマージョラムをお使った
セルフマッサージを行いましょう
気の流れも良くなり、気分も爽やかになります。

方法は簡単・・・・・軽く、部分的にマッサージをするだけです。
あとは・・・精油が体の中で、しっかり働いてくれます。
夏にオイルって

アロママッサージで使われるオイルは
ベタベタせず、使った後もさらっとしてて、
お肌がモチモチになります。
楽風堂では、その人その人に合わせた必要な
精油を選び、処方し、使用方法も説明しています。
植物のパワーを借りて、健康で美のある女性になりましょう

2012年02月06日
口熊野マラソン大会
昨日2月5日は上富田町主催の
口熊野マラソン大会が行われました。
県内での公式マラソン大会はここだけ?
のようなので、県外や地元のランナーも
がんばって走っていたようです。
2年前・・・本宮大社にお参りに行くとき
このマラソン大会と重なってしまい
大渋滞に合った経験があります。
だけど・・・・国道311号を車と一緒に走っている
トップのランナーの速い速い・・・速い事
スタイル、走るホームもきれいでチョット感動ものでした。
楽風堂の院長(鍼灸師)もこの日は
参加ランナーのケアにボランティアで
治療を行いに行っていました。
年々参加人数も増えて
鍼灸や体のケアをしに来る人も多くなったそうです。
今年は・・・私のアロマセラピスト養成講座を受講された
Mさんが参加されていて、走る前に、院長にUP治療を
してもらい、スタートしていったそうです。

そして・・・終了後、結果報告で
「年齢別の2位になり、過去最高の記録がでました
!」
メールをくれて(私はお家でのんびりしていましたので
)
もう~~嬉しくって、直接現場にいたらきっと泣いていたかも・・・
Mさんいわく「スタートする前から体が軽く自己ベスト大幅更新しました」
って連絡頂きました。本当に良かった!嬉しいです。
スポーツする人にはいつも言っている事があります。
準備と後のケアがもっとも重要です。
痛い箇所や調子の悪いところがあると
自然にその箇所をかばうようになり、体の軸がずれてきます。
その結果、良い成績を残せなかったり、途中棄権するケース
もあるのです。
サッカーのなでしこジャパンの選手達は
アロマトリートメントを受けています。
ゴルフの上田桃子選手や大勢の選手も鍼治療やアロマトリートメント
を受けて、体のケアを行っているんですよ。
Mさんも自宅で自分で出来る範囲のトリートメントを行い
今回のマラソンに向けてがんばったようです。
4月に沖縄で行われるトライアルロンに出られるようで
がんばってね
運動の前のストレッチやアロマトリートメントは本当に有効です。
体を温め、筋肉に柔軟性をもたせられる
ブラックペッパー
ジンジャー
マジョーラム
オレンジ など
のブレンドはアスリートに好まれるマッサージブレンドオイルです。
また、運動した後には
ラベンダー
ペパーミント
Rカモミール
タイム ジュニパーなど
疲れた筋肉を鎮静させ、疲労物質である乳酸を除去してくれるので
ケアするのに最高のマッサージオイルです。

和歌山県鍼灸師会の皆様お疲れ様でした。
口熊野マラソン大会が行われました。
県内での公式マラソン大会はここだけ?
のようなので、県外や地元のランナーも
がんばって走っていたようです。
2年前・・・本宮大社にお参りに行くとき
このマラソン大会と重なってしまい
大渋滞に合った経験があります。
だけど・・・・国道311号を車と一緒に走っている
トップのランナーの速い速い・・・速い事

スタイル、走るホームもきれいでチョット感動ものでした。
楽風堂の院長(鍼灸師)もこの日は
参加ランナーのケアにボランティアで
治療を行いに行っていました。
年々参加人数も増えて
鍼灸や体のケアをしに来る人も多くなったそうです。
今年は・・・私のアロマセラピスト養成講座を受講された
Mさんが参加されていて、走る前に、院長にUP治療を
してもらい、スタートしていったそうです。

そして・・・終了後、結果報告で
「年齢別の2位になり、過去最高の記録がでました

メールをくれて(私はお家でのんびりしていましたので

もう~~嬉しくって、直接現場にいたらきっと泣いていたかも・・・
Mさんいわく「スタートする前から体が軽く自己ベスト大幅更新しました」
って連絡頂きました。本当に良かった!嬉しいです。

スポーツする人にはいつも言っている事があります。
準備と後のケアがもっとも重要です。
痛い箇所や調子の悪いところがあると
自然にその箇所をかばうようになり、体の軸がずれてきます。
その結果、良い成績を残せなかったり、途中棄権するケース
もあるのです。
サッカーのなでしこジャパンの選手達は
アロマトリートメントを受けています。
ゴルフの上田桃子選手や大勢の選手も鍼治療やアロマトリートメント
を受けて、体のケアを行っているんですよ。
Mさんも自宅で自分で出来る範囲のトリートメントを行い
今回のマラソンに向けてがんばったようです。
4月に沖縄で行われるトライアルロンに出られるようで
がんばってね

運動の前のストレッチやアロマトリートメントは本当に有効です。
体を温め、筋肉に柔軟性をもたせられる
ブラックペッパー
ジンジャー
マジョーラム
オレンジ など
のブレンドはアスリートに好まれるマッサージブレンドオイルです。
また、運動した後には
ラベンダー
ペパーミント
Rカモミール
タイム ジュニパーなど
疲れた筋肉を鎮静させ、疲労物質である乳酸を除去してくれるので
ケアするのに最高のマッサージオイルです。

和歌山県鍼灸師会の皆様お疲れ様でした。
2012年01月20日
レッグマジック・・・・
ず~~~~と気にはなっていたし
一度は試したいと思ってた「レッグマジック」
只今楽風堂で、居座っています。
家に置いてても使わないので・・・
と借りてきた物ですが・・
TVのCMでは1日たった1分で美脚
のうたい文句に心引かれた方もいるのでは?
私もその一人でした
買うか買わないか、CMを見る度に電話番号を書きとめて・・・
でも、遂に念願の(大げさな。。。)レッグマジックを手に入れ
毎日毎日脚の筋肉を鍛えています。
と、書けばさぞかし、がんばってるんだろうな?と
思われたのでは・・・
出来ひ~~んわ
1分なんか出来るわけがない!!
10回したら、内ふとももがプルプル震えてくるし
股関節も痛くなり、しばらく動けません、状態でした。
開いて閉じての単純な運動ですが、
毎日、30回を目標に日々努力しています。
しかし・・・内ふとももなどの筋肉は普段使うことがないので
こんなに衰えているのだと実感です。
6年前に膝の半月板損傷をわずらい手術をしました。
退院後も膝の痛みと、かばう反対側の脚の痛みとで
歩行もままならず、益々歩く事、足を使う事を極力避けていたのです。
外科の医師にも言われました。
太もも鍛えてよ~~って!
膝のためにも、このレッグマジックを使って
運動しよう~~と
一度は試したいと思ってた「レッグマジック」
只今楽風堂で、居座っています。
家に置いてても使わないので・・・
と借りてきた物ですが・・
TVのCMでは1日たった1分で美脚

のうたい文句に心引かれた方もいるのでは?
私もその一人でした

買うか買わないか、CMを見る度に電話番号を書きとめて・・・
でも、遂に念願の(大げさな。。。)レッグマジックを手に入れ
毎日毎日脚の筋肉を鍛えています。
と、書けばさぞかし、がんばってるんだろうな?と
思われたのでは・・・
出来ひ~~んわ

1分なんか出来るわけがない!!
10回したら、内ふとももがプルプル震えてくるし
股関節も痛くなり、しばらく動けません、状態でした。
開いて閉じての単純な運動ですが、
毎日、30回を目標に日々努力しています。
しかし・・・内ふとももなどの筋肉は普段使うことがないので
こんなに衰えているのだと実感です。
6年前に膝の半月板損傷をわずらい手術をしました。
退院後も膝の痛みと、かばう反対側の脚の痛みとで
歩行もままならず、益々歩く事、足を使う事を極力避けていたのです。
外科の医師にも言われました。
太もも鍛えてよ~~って!
膝のためにも、このレッグマジックを使って
運動しよう~~と


2011年12月15日
美肌のアロマ
何だか日が立つのが早いですね。
もう直ぐクリスマス
それが終わればお正月
おっと・・・掃除もありました
その前に忘年会
何かと忙しい年末ですが
体調崩さないよう無事イベント事をすませてくださいね。
エアコンのおかげで暖かいお部屋で
毎日過ごさせていますが・・・・
乾燥!!
洗濯物も直ぐ乾く・・・有難い事なんですが
お肌が・・・・・・とお悩みの方、必見です
シアバターってご存知ですか?
シアと言う低木【アフリカ産】の実から取れる
バターのような状態の栄養がギュっと詰まった
天然の栄養クリームです。
シアバター、ホホバオイル、ローズヒップオイル
しわ、シミ、くすみ、たるみ、乾燥に
大活躍してくれる
フランキンセンスとゼラニウム
を入れたスペシャルセラムを使用してから
自分で言うのもなんですが・・・・
少々変わってきましたよ
先日も友人に「何かした??」
ときかれたので、同じ物数日間、使ってもらったら
「ちょっと!これすごいやん!むちゃくちゃええやん」
「肌がちゃうで~~!乾燥せ~へんわ!いいわ~~」
(超和歌山弁です(笑い)

もう直ぐクリスマス

それが終わればお正月
おっと・・・掃除もありました

その前に忘年会

体調崩さないよう無事イベント事をすませてくださいね。
エアコンのおかげで暖かいお部屋で
毎日過ごさせていますが・・・・
乾燥!!
洗濯物も直ぐ乾く・・・有難い事なんですが
お肌が・・・・・・とお悩みの方、必見です

シアバターってご存知ですか?
シアと言う低木【アフリカ産】の実から取れる
バターのような状態の栄養がギュっと詰まった
天然の栄養クリームです。
シアバター、ホホバオイル、ローズヒップオイル
しわ、シミ、くすみ、たるみ、乾燥に
大活躍してくれる
フランキンセンスとゼラニウム
を入れたスペシャルセラムを使用してから
自分で言うのもなんですが・・・・
少々変わってきましたよ

先日も友人に「何かした??」
ときかれたので、同じ物数日間、使ってもらったら
「ちょっと!これすごいやん!むちゃくちゃええやん」
「肌がちゃうで~~!乾燥せ~へんわ!いいわ~~」
(超和歌山弁です(笑い)

しっかり水分を与えて保護してあげるとお肌は甦ります。
化粧水の後にスペシャルセラムとして軽くマッサージをしてから
いつもお使いのクリームで保護しましょう。
翌日の肌の感触が違うのがわかりますよ

アロマテラピーで使用する精油【エッセンシャルオイル】は
香りを楽しむためだけの物ではなく
美容成分がぎっしり詰まった抜群の自然の薬草のエキスを凝縮した物で
お肌に抜群の効果があります。
乾燥肌にお悩みの方!必見ですよ

楽風堂でも販売していますのでご興味のある方
お気軽に問い合わせてくださいね。

プララロム社の精油は医師も認める
オーガニックな精油です。
この冬の乾燥をアロマで解決しちゃいましょう

2011年11月21日
身体を温めましょう その3

この寒さで紅葉はきれいに色ずくでしょうね!
寒いのはイヤだけど、これからきれいに色づいた山々を
見るのが楽しみです

しかし・・・寒くなれば空気が乾燥し
肌も髪の毛も心までカサカサしてくるのは
辛い事です

それによりストレスがたまりやすくなる事もあります。
(寒い

いいろいろなストレスを受けていると内分泌系と神経系に影響を受け
それにより、身体が冷えたり、体調を崩す事があります。
身体を温める方法もひとつとストレス解消は大事な事です。
ストレス解消にまたまた手あれを防ぐのと一緒に
簡単ハンドマッサージを行ってみましょう!
手のひらの手相で言う頭脳線や生命線を
揉んでみると効果があります

手には交感神経が多く集まっているので
自律神経の働きを整えてくれ
バランスを取ってくれます。
日常の生活には交感神経の適度な緊張は必要ですが
過剰な緊張はストレスのもとになるので多くの病気
身体の冷えの原因にもなります。
どこでも簡単にできるのが魅力のひとつですね。
(私も待ち時間や暇なとき、テレビを見ているときなんか
気がつけば手をもんでます。習慣になってるんですね)

って方にはハンドクリームをつけるときに
簡単マッサージを行って下さい。
ハンドクリームの栄養分が浸透し
肌荒れも解消しますよ!
きれいな手もアンチエイジングのひとつです


つぼを使うことにより
より効果的になります。
みなさん・・・お試し下さい。
2011年10月17日
身体を温めましょう! その2
もう10月もなかば・・・何だか早いです。
季節的に身体を温めやすい気候になってきましたので
ぜひ、この機会に身体を温める工夫をしてくださいね。
お風呂に入り、身体を温める工夫をしていくと同時に
アロママッサージも開始していきました。
自分で触れる範囲の脚や手など、
寝る前の時間を利用して行っていました。
お風呂に入っても脚が冷たくなって寝付けないなんて
よくありましたから・・・
今日から出来る簡単マッサージ
冷え症に効くブレンドオイルを使用して
自分がリラックスできる音楽やテレビを見ながらの
ながらマッサージを行ってみましょう!
冷え症さんにお勧めブレンド
ジンジャー
ブラックペッパー
ローズマリー
ローマンカモミール
マージョラム
オレンジなど

アーモンドオイル20ccに対して合計8滴を
目安にブレンドしてください。
方法は簡単!
膝から下のふくらはぎや足裏、足の指の間など
お腹に向ってマッサージしていくだけです。
血流を促してあげるのです。
女性にとってホルモンバランスを整えてくれる
ツボは膝下にたくさんあります。
特に両くるぶしの周りや足の内側を念入りに
マッサージしてあげてください。
足だけじゃなく、お腹や顔までポカポカしてきます。
血行が良くなった証拠ですね

血流が良くなると、睡眠の質も変わってきます。
冷え症は体質だから・・・とあきらめないで
出来る事から初めていきましょう。
きっと1年後は身体に変化があらわれますよ

2011年10月14日
からだを温めましょう!その1
今日の雨
でまた気温が下がりそうです。
そろそろ風邪
の季節にもなりました。
体調管理には気をつけてくださいね。
本日は身体を温めるといいことづくめ!
ってな内容でお話しますね。
私も以前は体温が低く、ものすごく冷え症でした。
今から考えるとちょっとおかしいです。
冬になるとこれでもか・・・って位の厚着をして
お陰で万年肩こりに悩まされていました。
部屋の中ではストーブやファンヒーターがフル活用!
母が「熱すぎて気持ち悪い・
サウナかこの部屋は?」って
ってな勢いで生活していました。
もちろん、布団は・・・電気毛布のサンドイッチ状態で寝ていたくらいです。
それでも身体が冷たく冬の間はどこか南の国で生活したい~~
熊のように冬眠したいなんて~~わめいていました。
ですから・・・身体も弱く・・すぐ病気!
肌も乾燥しまくるし、手や脚はカサカサ状態
風邪が流行る季節には一番に風邪を引いて
直ったらまたまた風邪を引いての繰りかえしでした。
入院する必要は無いけれど・・・
とにかく身体がだるく、副腎、胃腸障害、腎機能低下、肝機能低下
ホルモンバランスの悪さ、貧血、低血圧
あれじゃ、これじゃと病気ばっかりしていたのです。
健康な状態が年間10日もないのでは?
みたいな状況でした・・・
仕事や人間関係に疲れても
元気になれる回復力がなく・・・いつも
なんで?私だけこうなるの???
って悲観的な考え方をしていたのも事実です。
でも、これじゃいかん!なんとかせねば!
と体質改善に積極的にのりだしました。
でも、何をしたらいいのか?
どうすればいいのか?
全然解らず・・・・
いろいろ情報を集め初めていたときに
出合ったのがアロマテラピーだったんです
アロマテラピーの奥深さと予防医学である事を知ってから
無理なく体質改善に取り組み始めました。
まず出来る事から始めたのが・・・・・
お風呂にゆっくり入る事です。
休日を利用してあちこちの温泉にプチ旅行がてらに行ってみました。
入浴して休んでまた入浴してと
丸一日居てたような・・・
自宅でも・・・アロマオイルとキャンドルと
または漫画本とドリンクを持ち込んで湯船で
ゆっくりつかって身体を温めて
自宅温泉を楽しんでいました。
またこれがいいのです。
電気を消してキャンドルの明かりだけで入浴するのが・・・
別世界にひたれます。
そうこうしていたら・・・何だか身体が前よりも
冷えを感じるのが少ないかも?
と思うえるようになってきてね

同時進行で食事にも気を使いました。
出来るだけ暖かい食事を基本に摂取するようし、
夏でもアイスじゃなく
ホットを頼むくらい
がんばりましたね!
でも、不思議なもので
エアコンの効いた部屋でのアイスは最初
美味しいのですが、やっぱりホット
が恋しくなるんです。

そろそろ風邪

体調管理には気をつけてくださいね。
本日は身体を温めるといいことづくめ!
ってな内容でお話しますね。
私も以前は体温が低く、ものすごく冷え症でした。
今から考えるとちょっとおかしいです。

冬になるとこれでもか・・・って位の厚着をして
お陰で万年肩こりに悩まされていました。

部屋の中ではストーブやファンヒーターがフル活用!
母が「熱すぎて気持ち悪い・

ってな勢いで生活していました。
もちろん、布団は・・・電気毛布のサンドイッチ状態で寝ていたくらいです。
それでも身体が冷たく冬の間はどこか南の国で生活したい~~
熊のように冬眠したいなんて~~わめいていました。
ですから・・・身体も弱く・・すぐ病気!
肌も乾燥しまくるし、手や脚はカサカサ状態

風邪が流行る季節には一番に風邪を引いて
直ったらまたまた風邪を引いての繰りかえしでした。
入院する必要は無いけれど・・・
とにかく身体がだるく、副腎、胃腸障害、腎機能低下、肝機能低下
ホルモンバランスの悪さ、貧血、低血圧
あれじゃ、これじゃと病気ばっかりしていたのです。
健康な状態が年間10日もないのでは?
みたいな状況でした・・・
仕事や人間関係に疲れても
元気になれる回復力がなく・・・いつも
なんで?私だけこうなるの???
って悲観的な考え方をしていたのも事実です。
でも、これじゃいかん!なんとかせねば!
と体質改善に積極的にのりだしました。
でも、何をしたらいいのか?
どうすればいいのか?
全然解らず・・・・
いろいろ情報を集め初めていたときに
出合ったのがアロマテラピーだったんです

アロマテラピーの奥深さと予防医学である事を知ってから
無理なく体質改善に取り組み始めました。
まず出来る事から始めたのが・・・・・
お風呂にゆっくり入る事です。
休日を利用してあちこちの温泉にプチ旅行がてらに行ってみました。
入浴して休んでまた入浴してと
丸一日居てたような・・・
自宅でも・・・アロマオイルとキャンドルと

または漫画本とドリンクを持ち込んで湯船で
ゆっくりつかって身体を温めて
自宅温泉を楽しんでいました。
またこれがいいのです。
電気を消してキャンドルの明かりだけで入浴するのが・・・
別世界にひたれます。
そうこうしていたら・・・何だか身体が前よりも
冷えを感じるのが少ないかも?
と思うえるようになってきてね


同時進行で食事にも気を使いました。
出来るだけ暖かい食事を基本に摂取するようし、
夏でもアイスじゃなく

がんばりましたね!
でも、不思議なもので
エアコンの効いた部屋でのアイスは最初
美味しいのですが、やっぱりホット

2011年07月26日
日焼け対策




この季節に大事なのが「日焼け対策」です。
ちょっとゴミ出しに・・・ちょっと洗濯物を干すから・・・
その油断・・・対敵ですよ

気がつくと・・・首筋が焼けて赤くなってる~~
子どもがプール遊びで真っ赤か

なんてことありますよね。
紫外線対策はこまめに日焼け止めクリームなどを
塗ることと、日陰を選ぶ、日傘をさす・・・
手袋やサングラスをつけること。
日焼けしてしまった後は・・・
患部をよく冷やし、保湿を念入りにおこなってください。
肌が熱をもっていると乾燥しやすくなります。
お顔なら、化粧水を普段の3倍を使うような感じで
肌に水分を与えましょう。
その水分を逃がさないように蓋を擦るように
クリームや美容オイルを塗りましょう。
首筋や腕も同じ事です。
また、ビタミンCや水分を沢山とりましょう。
トマトも有効なんですよ

食事やドリンクでビタミンCの摂取も心がけてくださいね。
ビタミンCは炎症を抑える作用があります。
日焼けをした日は、コットンパックにローズヒップオイル
を塗る・・・・これがいい

http://rakufudo.ikora.tv/e545498.html
炎症を抑えてくれるラベンダー水も超すぐれものです

スプレー容器に入れて、シュ~~って患部に
乾いては吹き乾いては吹きを行えば
炎症もひき、肌が甦ります。
子どもの背中やお顔にはいいですね


2011年07月01日
熱中症にご用心!
毎年毎年、夏になると車の中に置き去りにされた
子どもの死亡ニュースを目にします
また、ゴルフ場で倒れてた・・・とか野球の最中
とか、脱水症状を起して倒れて・・・
って話もよく聞きます。
最近多いのが高齢者の熱中症なんですよ
ヘルパーさんが訪問したら倒れてたと
病院
に搬送される方も多いらしいです。
熱中症は暑いところにいたり、運動などで体内に熱を発生
させたときに調整機能がうまく働かない事が原因で
さまざまな不調を起す症状です。
人間の身体の約60%~70%が水分で出来ていると言われます。
この水分は体内への栄養分を運んだり
老廃物を排出したり、体温調整したりと
結構重要な働きをしています。
また、血液中の水分が不足すると・・・
ドロドロの血液になり、血管も詰まりやすくなり
心臓に負担をかけることになるんですね。
そうならないためにも水分は摂取したほうが
身体にいいのです。
トイレが近くなるのが・・・
のどが渇いていないから・・・
こんな声を聞きますが・・・
夏はやっぱりこまめな水分摂取を心がけたいですね。
子どもの死亡ニュースを目にします

また、ゴルフ場で倒れてた・・・とか野球の最中
とか、脱水症状を起して倒れて・・・
って話もよく聞きます。
最近多いのが高齢者の熱中症なんですよ

ヘルパーさんが訪問したら倒れてたと
病院

熱中症は暑いところにいたり、運動などで体内に熱を発生
させたときに調整機能がうまく働かない事が原因で
さまざまな不調を起す症状です。
人間の身体の約60%~70%が水分で出来ていると言われます。
この水分は体内への栄養分を運んだり
老廃物を排出したり、体温調整したりと
結構重要な働きをしています。
また、血液中の水分が不足すると・・・
ドロドロの血液になり、血管も詰まりやすくなり
心臓に負担をかけることになるんですね。
そうならないためにも水分は摂取したほうが
身体にいいのです。
トイレが近くなるのが・・・
のどが渇いていないから・・・
こんな声を聞きますが・・・
夏はやっぱりこまめな水分摂取を心がけたいですね。

水は命の源ですね

2011年04月19日
きれいになる赤い野菜
先日、知り合いが印南に引越しされて、和歌山市に帰ってきたときに
「ものすごくおいしいから食べてみて」とプチトマトを頂きました。

もともとトマトが大好きな私です。早速頂戴いたしました。
「むちゃくちゃ甘い・・・美味しい・・・超おいしい」
こんなトマトなら1パック食べてしまう勢いで食べてしました。
結構な量があったにもかかわらず・・・半分以上食べてしまった!
このトマト、JA印南や和歌山県がブランド化しようとがんばっている
トマトなんですって!
名前も「優糖星」名前からして、本当に甘いです。しかしトマトの香りも味もしっかりあるので、
「優等生」です。
まだ、和歌山市では見たことがありません。知人がこちらに帰省の際に買ってきてもらっています。
どこかで、見かけたら、是非・・・
トマトには、ビタミンA、Cが豊富なほか、ビタミンH、Pといったビタミン類を多く含んでいます。ビタミンH、Pはあまり聞き慣れないビタミンですが、お互いの相乗効果を発揮し、細胞と細胞をつなぐコラーゲンを作ったり血管を丈夫にしたりと、重要な役割を果たしてくれています。肌にいいのです。
昔から「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれているほど、トマトにはさまざまな効能があります。その中でも高血圧の予防と治療としてトマトなど、野菜に多く含まれるカリウムがあげられます。
カリウムは体内のナトリウムを排泄してくれるので、血圧を下げる効果があります。ただし、トマトジュースなどで塩分の高めのものを選ぶと逆に高血圧を悪化させることになりかねないので、トマトジュースは塩の入ってないものや、塩分控えめのものを選ぶように。
他にもトマトにはリコピンやルチンが含まれていています。このリコピンは老化の原因と言われている活性酸素を退治してくれる物質で、熱にも強く、ジュースやソースにすると体内への吸収がアップします。リコピンは抗ガン作用があるということで話題にもなりましたね。ルチンという物質は血圧を下げる作用がるので、高血圧の方にオススメです。
また、トマトは低エネルギーで、生でまるごと1個たべても約40キロカロリー。血液の流れをよくし、脂肪の消化を助けてくれます
ダイエットの味方になるんですよね。
しばらくこのトマトにはまります。。。。。
「ものすごくおいしいから食べてみて」とプチトマトを頂きました。

もともとトマトが大好きな私です。早速頂戴いたしました。
「むちゃくちゃ甘い・・・美味しい・・・超おいしい」
こんなトマトなら1パック食べてしまう勢いで食べてしました。
結構な量があったにもかかわらず・・・半分以上食べてしまった!
このトマト、JA印南や和歌山県がブランド化しようとがんばっている
トマトなんですって!
名前も「優糖星」名前からして、本当に甘いです。しかしトマトの香りも味もしっかりあるので、
「優等生」です。
まだ、和歌山市では見たことがありません。知人がこちらに帰省の際に買ってきてもらっています。
どこかで、見かけたら、是非・・・
トマトには、ビタミンA、Cが豊富なほか、ビタミンH、Pといったビタミン類を多く含んでいます。ビタミンH、Pはあまり聞き慣れないビタミンですが、お互いの相乗効果を発揮し、細胞と細胞をつなぐコラーゲンを作ったり血管を丈夫にしたりと、重要な役割を果たしてくれています。肌にいいのです。
昔から「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれているほど、トマトにはさまざまな効能があります。その中でも高血圧の予防と治療としてトマトなど、野菜に多く含まれるカリウムがあげられます。
カリウムは体内のナトリウムを排泄してくれるので、血圧を下げる効果があります。ただし、トマトジュースなどで塩分の高めのものを選ぶと逆に高血圧を悪化させることになりかねないので、トマトジュースは塩の入ってないものや、塩分控えめのものを選ぶように。
他にもトマトにはリコピンやルチンが含まれていています。このリコピンは老化の原因と言われている活性酸素を退治してくれる物質で、熱にも強く、ジュースやソースにすると体内への吸収がアップします。リコピンは抗ガン作用があるということで話題にもなりましたね。ルチンという物質は血圧を下げる作用がるので、高血圧の方にオススメです。
また、トマトは低エネルギーで、生でまるごと1個たべても約40キロカロリー。血液の流れをよくし、脂肪の消化を助けてくれます
ダイエットの味方になるんですよね。
しばらくこのトマトにはまります。。。。。

2011年04月08日
花粉症にこのアロマ
以前ならインフルエンザ予防に使われていたマスクですが
歩いている人、自転車に乗っている人、車に乗っている人も見かける事がありますよね。
花粉症とはアレルギー症状のひとつです。

身体に異物が侵入した際に排除しようとする自己免疫システムが働きます。
しかし、通常のシステムより過剰に反応してしまい、様々な症状を引き起こしてしまうのです。
花粉に反応する種類は今や何十種類もあり、年間通して花粉症で悩まされる方も・・・
辛いですよね、涙は出てくるし、痒いし、鼻水、鼻づまり、喉のイガイガや咳も症状として出てきます。
都会に住む方ほど花粉症にかかっている方が多いとか???
大気汚染、添加物、化学物質、ストレスなども要因と言われています。
アロマセラピーで使われるエッセンシャルオイルには花粉症の症状を緩和するものもあります。
上手に利用する事で、快適な日常が送れると思います。是非ご利用下さいね。
ユーカリ・・・・・身体の抵抗力を高めてくれ、呼吸器系をスムーズに整えてくれます。
ペパーミント・・・メントールの香りが鼻の通りをよくしてくれ、活力を与えてくれます。
Rカモミール・・・お花の香りですが、不安や緊張を緩和し、アレルギーや炎症を抑えてくれます。
レモン・・・・・・誰もが好む柑橘類の香りです。呼吸器系をスッキリ爽やかにし、不快な症状が楽になれ
るよう手助けしてくれます。
ティーツリー・・・天然の抗生剤とも呼ばれるくらい、免疫力を高め、感染症の予防にも効果が高い精油です。
これらのエッセンシャルオイルを日常の生活の中に取り入れ、快適な毎日を送りましょう。
使用方法
マスクに1滴・・・・・・・・・不快な症状を解消してくれます。

マグカップに2滴・・・・・・・ベッド横に熱いお湯を入れたマグカップに精油を2滴入れましょう。
鼻づまりや呼吸器系の不快な症状の緩和に役に立ちます。
ハンカチやティッシュに1滴・・仕事の合間や気分転換に使用できます。
入浴時にこれらのエッセンシャルオイルを10滴まで垂らしてもOK

花粉症の症状によるからだのこわばりが解消できますよ

次回は東洋医学のツボ療法で花粉症を改善★
